特定の人物にしつこく付きまとうといったストーカーという存在は、昔から問題になっていました。

そしてインターネットが普及し、とりわけSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及ととおに、新たなストーカー、つまりネットストーカー(ネトスト・サイバーストーカー)というものの存在が問題になっています。

この記事では、このネットストーカーの被害にあわないための対策や法律的な問題、被害にあった場合の対処方法などについて説明していきます。

 

Sponsored Links

ネットストーカーとは?

ネットストーカー(サイバーストーカー)とは、インターネット上で特定の人物に対してストーカー行為を行う者のことをいいます。

いわゆるストーカー規制法でいうところのストーカー行為は、主にリアルなつきまとい行為(電話・ファックス・メールを除く)などのことを指しますが、ネットストーカーでいうところのストーカー行為はこれよりもっと広い意味で捉えられています。

インターネット上で行うストーカー行為は、ネット上で執拗に特定人物に対してつきまとったり、嫌がらせのような行為を繰り返し行うもので、その方法も多種なものが含まれると捉えられています。

例えば、

  • SNSでのつきまとい(コメントなど)
  • 誹謗中傷の書き込み
  • 電子メール送信
  • コンピュータウイルスの送付
  • なりすまし投稿(出会い系サイトなど)
  • 個人情報や画像の公開
  • 勝手にリンクを貼られる

などがあげられます。

いろいろなサービスが普及してきて、ネットストーカー行為も様々なものがあります。

以下から、こういった行為に対する事前対策と、被害にあった場合の対処方法などについて触れていきます。

ネトスト(ネットストーカー)

事前対策

では、こういったネットストーカーにあわないためにはどうすればいいのでしょうか。

万能薬はありませんが、ちょっとしたことに気をつけることで、リスクを抑えることはできると思います。

例えば、以下のようなことに注意してみるとよいでしょう。

  • 個人情報を不用意に書かない
  • SNSなどの投稿で特定人物の批判や皮肉を極力書かない
  • 不特定多数向けには捨てアドレスを使う
  • メールの添付ファイルは安易に開かない

どれも基本的なことで、今や多くの人には常識になっているかもしれませんね。

しかし、SNSなどを見ていると、特に使い方になれていない方や、比較的若い方などは、こういったことにあまり気を使っておられない方も見受けられます。

インターネット上では、一度情報が流出してしまいますと、完全に削除することは難しいと言われていますので、細心の注意を払ったほうがよいでしょう。

また、SNSや掲示板などの投稿は、公開範囲を限定していないと誰が見ているかわかりませんので、書き込む際には内容には気をつけましょう。

特に誰かの批判や皮肉なんかを書いたりしてしまいますと、思わぬ人から逆恨みされたり、気に入らないと思われたことをきっかけにストーカー行為につながる危険もあります。

ですから、デリケートな内容を書く場合は公開範囲を限定するとか、そもそも書かないといった選択をするのもよいかもしれません。

対処方法

では、気をつけているつもりでも、実際にネットストーカー(ネトスト)被害にあってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。

いずれの行為にも共通することですが、被害にあった場合は、なるべく証拠を確保しておくことに努めましょう。

スクリーンショットや画面のキャプチャ画像、URLなどを保存しておくことです。被害にあったことを証明する際に役立ちます。

先にあげたネトスト行為を例にして、一つずつみていきましょう。

SNSでのつきまとい(コメントなど)

SNSといっても、最近はいろんなものがあり、LINE(ライン)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)、Twitter(ツイッター)、Google+など、さまざまなものがあります。

最近では、ニュース記事についてコメントができるNews PicksといったものもSNSの一つと言えます。

このSNSを使ったストーカー行為としては、コメント欄や、メッセージ機能を使ったつきまといや、不快なコメントを投稿するなどといった行為があげられます。

対処方法としては、多くのSNSには特定ユーザーとのつながりを遮断するブロック機能といったものがありますので、その機能を使うという方法があります。

ただ、その機能を使うことで収まればいいですが、自分にはそのユーザーのコメントが見えなくなったとしても、他人に自分に向けて書かれたコメントが延々と書き込まれていて気持ち悪いといったようなこともありえます。

そういった場合は、そのSNSの運営に削除依頼を出すか、そのユーザーに警告などを発するように依頼するのが有効な手段です。依頼する方法は、報告ページやヘルプセンターなどの窓口から行うとよいでしょう。

ちなみにインターネット上のつきまといは、ストーカー規制法の対象にすることが難しい場合が多く、他の法律に触れるような行為でない限り、罰することは難しいといえます。

 

Sponsored Links

誹謗中傷の書き込み

先ほどの、SNSだけでなく掲示板サイトなどで、誹謗中傷する内容の書き込みがなされた場合には、どうすべきでしょうか。

おそらく、多くの掲示板には、ガイドラインが設けられていますので、それに触れていることを示して、そのサイトの管理者に削除の依頼をする方法があります。

ただ、そういった書き込みが何度も行われるようでしたら、そのユーザーは書き込むことができないようにしてもらうなどの処分をしてもらうように頼みましょう。

また、不特定多数の人が閲覧できる状態の掲示板に、特定個人を誹謗中傷する内容の書き込みをすることは、名誉毀損罪や侮辱罪に該当することがありますので、処罰の対象になりえます。

ですから、刑事事件として警察などへ相談することも考えてよいでしょう。

ただ、現実問題として実際に処罰されるのは、執拗に書き込むなど、よほどひどい場合でないと難しいかもしれませんが・・・。

ネトスト(ネットストーカー)1

電子メール送信

ほとんどのメールサービスでは特定のメールアドレスからの受信を拒否できる機能があると思いますので、しつこくメールを送信してくる相手からは、その機能を使って受信拒否する方法があります。

電子メール送信に関しては、ストーカー規制法の対象になりえます。

  • 拒まれたにもかかわらず
  • 連続して
  • 電子メールを送信する

行為が対象になります。

ですから、メールが来た際に、拒否する旨を伝える必要があります。

それにもかかわらず、連続してメールが送信される場合は、この法律の対象になります。

コンピュータウイルスの送付

一時海外で問題となりましたが、遠隔操作をしたり、情報を抜き取ったりする目的で被害者のパソコンをウイルスに感染させるために、メールなどに添付してコンピューターウイルスを送りつけるという場合があります。

怪しいメールは開かずに削除しましょう。添付ファイルも不用意に開くのは危険です。

ウイルスソフトなどを使用してファイルをチェックしたり、パソコン自体も感染していないか定期的にチェックすることをおすすめします。

送信者は罪に問われる可能性がありますので、故意にウイルスに感染させようとしていることが伺われ場合は、警察などに相談するとよいでしょう。

なりすまし投稿(出会い系サイトなど)・個人情報や画像の公開

他人の個人情報や画像などを勝手に公開することは、プライバシー権侵害になりえます。

また画像を勝手に加工したりして名誉を傷つけるようなものを公にした場合などは、名誉毀損罪にもなりえます。

投稿されているサイトの管理者に連絡して削除をしてもらうのが第一ですが、しつこい場合には警察に相談して投稿者の責任を問うことも視野に入れます。

勝手にリンクを貼られる

SNSやブログサービスを利用していて、自分のアカウントページなどにリンクが貼られている場合は、有効な手立てはないように考えられます。

そもそも、一般に公開されている状態であれば誰からも閲覧できる状態ですから、致し方ないといえます。ただ、リンクの貼られ方が名誉毀損罪や侮辱罪にあたるようなものであれば別ですが・・・。

あまり見られたくない場合は、公開範囲を限定するなどして対処するしかありません。

さいごに

以上、ネトスト(ネットストーカー)の行為やその対処方法などについて説明してきました。

この分野は、新しいサービスが次々と生み出され、サービス内容も日々改善されていたりして、なかなか法律が追いついていない面があって、規制が難しい場合もあります。

そういったことも念頭において、慎重に利用することが大切ですね。

<関連記事>

ストーカー規制法で禁止される行為と対応措置

ネット上ではなく、リアルなストーカー行為についてはこの記事で書いていますので、よろしければ参考にしてくださいね。

 

Sponsored Links