「民事法関連」の記事一覧

戸籍とは?本籍・国籍・住民票との違いについて

戸籍(こせき)は日本国民であれば誰もが関係のある制度です。 しかし、そうであるにもかかわらず、普段の生活ではあまりなじみがないので漠然としたイメージしかないという方も多いのではないでしょうか。 しかも国籍や本籍、住民票な […]

通販でクーリングオフは不可!返品する方法は?

ネット通販やテレビ通販などの通信販売やインターネットオークションなどでの個人売買など、直接対面することなく商品やサービスを購入する機会が増えていると思います。 直接商品を手にとって見ることなく購入したはいいが、「思ってい […]

約款と契約書の違いは?民法改正で気をつけるべきこと

約款(やっかん)というと、とても小さな字で細かなことが書いてあるものというイメージがありますよね。 これに対して契約書は、契約を結ぶ当事者の名前が書いてあったり、場合によっては署名や押印があったりするものというイメージが […]

マルチ商法・MLM・ねずみ講の違いと注意すべき点

マルチ商法と聞くと、あまりよいイメージをお持ちでない方が多いかもしれません。 悪徳商法など消費者問題として取り上げられることが多い、マルチ商法ですが、ほぼ同じような意味でMLMやネットワークビジネスといったものや、少し昔 […]

親兄弟の扶養義務があるのはどんな時?生活保護との関係は?

自分の親や兄弟姉妹など、近い関係にある親族が経済的に困窮していたりする場合、一定の場合には扶養する義務が生じることがあります。 生活に困窮している親族がいる場合、自分に扶養義務があるのではないかと気になる方がおられるので […]

敷金は返金されて当然?礼金は?民法改正で変わること

進学や就職、転職などを機に、今住んでいるアパート・マンションから引っ越す際に気になることの一つが敷金(しききん)。 そもそも返金されるのか、返金されるとしても額はいくらなのか・・・ 入居の際に一通り説明は受けたはずですが […]